”公文がつらい”を無くす5つの方法
「公文やらないとおやつはナシ!」と悪魔の言葉をかけていた私が、5つのことを意識したら、毎日出された宿題を楽に終わらせることができるようになりました!!大人が囚われている意識を少し変えるだけで子どもも大人も楽になれるので、実践していただきたいです!!
”なんのために公文をやらせているのか!?”学びの目的を考えよう
公文をやらせていると”なんのために公文をやらせているのか”忘れてしまうことがあります。公文を続けるか迷っていたり、宿題をさせることに疲れてしまった親御さんの立ち返るきっかけになったら嬉しいです。
【佐藤ママ流】公文やりたくない!うちの子がやるようになった理由
公文に通わせている親御さんに共通する悩み・・・子どもが、プリントをやりたがらない!!子どもが嫌がった時、佐藤ママがアドバイスしていることを私流に変換しながら対応をしていたら、だされた宿題を全部終わらせるようになりました。
【速読】速読はできる!?娘の実体験!
速読トレーニングを続けたら嬉しい効果が!!
【速読】23日間で速読はできるようになるのか!?オンライン体験!
速読は継続的なトレーニングで誰にでも鍛えることができる能力!小4の娘に速読オンライン体験をさせてみました。
【佐藤ママ流!東大理Ⅲ合格】小3までに英単語700を覚える!英語学習の強化
英語を強化して中学受験組に差をつけよう!
【佐藤ママ流!東大理Ⅲ合格】公文(くもん)プリントのすすめ方<工夫>
お子さんが楽しく公文のプリントに取り組めるよう試行錯誤した「公文のプリントをやらせるときの工夫」についてまとめていきたいと思います。
【佐藤ママ流!東大理Ⅲ合格】公文(くもん)プリントのすすめ方<導入>
お子さんが楽しく公文のプリントに取り組めるよう試行錯誤した「公文を始めた当初の様子」についてまとめていきたいと思います。
【佐藤ママ流!東大理Ⅲ合格】公文(くもん)をすすめる理由をご存じですか?
佐藤ママが「公文式」をおすすめする理由をご存じですか?その理由についてまとめていきたいと思います。
【佐藤ママ流!東大理Ⅲ合格】公文(くもん)をやる気にさせる方法
公文(くもん)では毎日の宿題が出るのですが、5歳児の息子は宿題をやりたがりません。宿題をやりたがらない息子に宿題をやる気にさせた方法をお話ししたいと思います。
我が家が公文(くもん)を選んだ理由
我が家の子供達は公文(くもん)の教室に通わせています。数ある塾の中でなぜ公文(くもん)にしたのかについてお話ししたいと思います。