育児の話 子育て心機一転!2日後鬼の形相で怒りまくる私(子育てあるある) 子どもたちが最優先!子どもが喜ぶことを第一に考えて接しよう!と心機一転の二日後、息子に怒鳴りつけギャン泣きさせ猛省する私。 2025.02.21 育児の話
習い事 ”公文がつらい”を無くす5つの方法 「公文やらないとおやつはナシ!」と悪魔の言葉をかけていた私が、5つのことを意識したら、毎日出された宿題を楽に終わらせることができるようになりました!!大人が囚われている意識を少し変えるだけで子どもも大人も楽になれるので、実践していただきたいです!! 2024.12.19 習い事育児の話
本 【佐藤亮子】「三男一女 東大理Ⅲ合格!佐藤ママの子育てバイブル 学びの黄金ルール42」(感想・引用あり) 『恋愛は無駄』で炎上したあとに出版された佐藤亮子さんの著書。お子さんや旦那さんのインタビューが家族の関係を垣間見れてとてもよかったです。 2024.12.05 本育児の話
習い事 ”なんのために公文をやらせているのか!?”学びの目的を考えよう 公文をやらせていると”なんのために公文をやらせているのか”忘れてしまうことがあります。公文を続けるか迷っていたり、宿題をさせることに疲れてしまった親御さんの立ち返るきっかけになったら嬉しいです。 2024.11.29 習い事育児の話
育児の話 小1息子!夏休みの宿題を自分から始めるようになるまで 小学校に入って初めての夏休み。朝昼晩と宿題のルーティーン化が成功し夏休みが終わる1週間前にはほぼ終わることができました。平和な夏休みを過ごすことができた要因をお伝えしたいと思います。 2024.10.06 育児の話
習い事 【佐藤ママ流】公文やりたくない!うちの子がやるようになった理由 公文に通わせている親御さんに共通する悩み・・・子どもが、プリントをやりたがらない!!子どもが嫌がった時、佐藤ママがアドバイスしていることを私流に変換しながら対応をしていたら、だされた宿題を全部終わらせるようになりました。 2024.09.09 習い事育児の話
習い事 【速読】23日間で速読はできるようになるのか!?オンライン体験! 速読は継続的なトレーニングで誰にでも鍛えることができる能力!小4の娘に速読オンライン体験をさせてみました。 2023.12.28 習い事育児の話
本 【佐藤亮子】「我が家はこうして読解力をつけました」(感想・引用あり) 人間がAIに負けないために必要な力は、読解力!子どもが3歳までに絵本1万冊、童謡1万曲を聞かせ公文式を取り入れた佐藤ママ流の愛ある子育てが満載!! 2023.04.27 本育児の話
さんすう 【佐藤ママ流!東大理Ⅲ合格】春休み!つまずいた勉強の遅れを取り戻して新学年を迎えよう! 東大理Ⅲにお子さんを4人とも合格させた佐藤亮子さんが「春休みは前の学年でつまずいた勉強の遅れを取り戻すチャンス!」楽しく新学年を迎えられるように苦手を克服しましょう。 2023.04.07 さんすう育児の話
育児の話 【ビリギャル坪田先生流】子どもを怒ることの悪影響 ビリギャルの坪田先生が「怒る」ことで子どもの体に何が起きていてそのまま怒り続けたら将来的にどうなるのか解説してくれています 2022.12.09 育児の話
育児の話 【ビリギャル坪田先生流】やる気を出してもらうために 娘が宿題をしたくないと大暴れ。ビリギャルの坪田先生が1人でやるのではなく「2人の目標」を提示するという動画を見て納得した話です。 2022.12.02 育児の話
本 【佐藤亮子】「子育ては声かけが9割」声かけで子供が変わる!?(感想・引用あり) 子供が嘘をついた時、勉強をしない時、悪い点数を取った時など、日々の声かけで悩んでいるお母さんに読んで欲しい1冊です 2022.10.06 本育児の話
育児の話 【佐藤ママ流!東大理Ⅲ合格】「感情的に子供を怒ってしまう」=「大人として未熟」 東大理Ⅲにお子さんを4人とも合格させた佐藤亮子さんが「感情的に子供を怒ってしまう」という質問に「大人として未熟」と一刀両断。 2022.09.29 育児の話
育児の話 【佐藤ママ流!東大理Ⅲ合格】子供のやる気を引き出すには!? 東大理Ⅲにお子さんを合格させた佐藤亮子さんが「子供のやる気を引き出すには」という質問に一刀両断!爽快ながら寄り添った考えを教えてくれています 2022.09.23 育児の話
本 【黒川伊保子】「息子のトリセツ」息子育児に悩んでる人に読んで欲しい一冊!(感想・引用あり) 息子育児に悩まれている方は【息子のトリセツ】を読んで感動と勇気をもらってください!私は息子の育児が楽しくなりました。 2022.09.18 本育児の話
育児の話 休み明け「幼稚園行きたくない」と言う子供を幼稚園に送り出した成功例 夏休みなどの長い休みを挟むと「幼稚園行きたくない」と子供が泣いて抵抗してくることありますよね「幼稚園行きたくない」と言う子供をどうやって幼稚園まで送り出したかお伝えしたいと思います。 2022.09.08 育児の話